農業はすぐに始められるものではなく、十分な準備が必要になります。「農業をはじめたい」と思ったら、就農相談から始めましょう。
- 相談・検討
-
まずは、就農相談をする
就農には大きく分けて
「独立自営の農業」と「雇用就農」
の2つのケースがあります。
独立自営の農業
雇用就農
- 技術・知識
の習得 -
農業法人に
就職するハローワークや農業法人の求人から就職。
働きながら技術を習得。
雇用後独立就農
- 独立就農
の準備 -
「何を作るか?」
「どこに住むか?」を考える就農地・就農内容の決定
生活と農業の土台を築く
就農地への定住・営農基盤の確保と整備
- 就農
-
就農(独立)
補足解説集
02技術・知識の習得
農業への理解を深める ToDoリスト
農業体験や基礎知識の習得
- 就農準備校の活用
- 家庭菜園や体験農園での実習
具体的な就農支援情報を収集
- 技術取得の方法
- 資金の確保方法(自己資金、融資)
- 農地の借入れ・取得
目指す経営内容の明確化
- 経営タイプ、栽培作目、規模など
- 就農計画の作成
就農計画の認定(県農業事業所の支援)
就農に向けた技術の習得
- 実践的な研修制度の活用
- 先進農家等での研修
03独立就農の準備
「何を作るか?」「どこに住むか?」を考える ToDoリスト
- 現地訪問や就農支援団体からの情報収集
- 目標とする経営内容や生活設計の再確認
生活と農業の土台を築く ToDoリスト
就農地への定住
- 住居の確保
- 地域活動への参加
営農基盤の確保、整備
- 各種制度資金の活用相談
- 農地、機械、設備等の確保
- 労働力の確保
04就農
5年後・10年後の経営を考える
経営の安定化
- 経営成績の分析から、営農計画の見直し・実行
- 効率的な作業と技術習得による経営改善
経営の発展・規模拡大
- 中長期的な経営ビジョンの策定
- 法人化による経営基盤の強化
- 6次産業化の検討